本文へスキップ

学ぼう <江戸東京の文化> そして、未来へ

  

過去のセミナー

令和3年(2021) 令和4年(2022)      
平成28年(2016) 平成29年(2017) 平成30年(2018) 令和元年(2019) 令和2年(2020)
平成23年(2011) 平成24年(2012) 平成25年(2013) 平成26年(2014) 平成27年(2015)
平成18年(2006) 平成19年(2007) 平成20年(2008) 平成21年(2009) 平成22年(2010)
平成13年(2001) 平成14年(2002) 平成15年(2003) 平成16年(2004) 平成17年(2005)

kaku 令和4年(2022)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月21日  第211回 「江戸時代人の動物観―『不思議な存在』
狸は化ける 狐はどうする?」
125
1月29日  第212回 「蔦屋重三郎  ~写楽・歌麿を生み出した
名プロデューサー~」
125
2月13日  第213回 「徳川家康はなぜ三浦按針を外交顧問としたのか」  
3月11日  第214回 「馬と往く街道と宿場」  
kaku 令和3年(2021)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
3月26日  第201回 「江戸美人の女性美 髪型と化粧」 120
4月10日  第202回 「家康以前の江戸城―知られざる太田道灌・小田原北条氏の縄張り―」 121
6月27日  第204回 「江戸時代の朝廷と幕府-皇位継承を中心に-」 122
7月4日  第205回 「祭り絵師 船橋一泰が描く『江戸東京の祭り絵』」 122
10月24日  第208回 「長谷川雪旦~江戸の街の一級資料『江戸名所図会』を描いた絵師~」 124
11月3日  第209回 「『名所江戸百景』考―百万都市に向けた眼差し―」 124
kaku 令和2年(2020)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月19日  第186回 「公家女性の装束と着装について」 114
2月1日  第187回 「杉浦日向子の視点~江戸へようこそ~」 115
2月15日  第188回 「大名に嫁いだ将軍姫君の生活」 115
8月18日  第194回 「明智光秀の実像に迫る 」 117
9月12日  第195回 「江戸の運河と小名木川」 117
10月24日  第196回 「立花宗茂―その迷いなき生涯」 118
11月15日  第197回 「廃仏毀釈とは何だったのか」 118
12月19日  第198回 「浮世絵で見る江戸時代」 119
kaku 令和元年(2019)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
8月17日  第181回 「家康の関東入国から関ケ原合戦-文書の見方・調べ方-」 112
9月14日  第182回 「「皇室」~御代替わりを迎えて」 112
11月15日  第184回 「幕府・薩摩を支えた琉球の主体性 -薩摩・琉球・中国-」 113
12月21日  第185回 「芭蕉と江戸」 114
kaku 平成30年(2018)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
6月22日  第180回 「朝鮮通信使と雨森芳洲の功績と思い」 105
kaku 平成29年(2017)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月14日  第172回 「江戸町人の四季と衣装」 96
2月25日  第173回 「江戸っ子が惚れた赤穂事件と「忠臣蔵」」 97
3月11日  第174回 「現代の刀匠、刀造りを語る」 97
4月15日  第175回 「遠国奉行川路聖謨の治政―佐渡奉行および奈良奉行時代の民政を中心に―」 98
5月13日  第176回 「江戸城代北条氏秀の軌跡」 98
6月17日  第177回 「大河ドラマ『おんな城主 直虎』と時代考証」 99
7月15日  第178回 「江戸図の出板を考える―二つの切絵図に至るまで―」 99
8月19日  第179回 「錦絵とかわら版にみる、お江戸の時事」 100
kaku 平成28年(2016)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月26日  第160回 「江戸はさながら花都」 91
2月28日  第161回 「真田の魅力 ―兄と弟の戦国時代―」 91
3月12日  第162回 「武鑑を読み解く①大名編」 91
4月16日  第163回 「武鑑を読み解く②旗本・御家人編」 92
5月14日  第164回 「山岡鉄舟の人間力」 92
6月11日  第165回 「花のお江戸を馬が行く」 93
7月16日  第166回 「将軍の印章」 93
8月20日  第167回 「渡し舟から橋梁へ ~明治初期の架橋事情~」 94
9月10日  第168回 「徳川水軍と向井将監」 94
10月15日  第169回 「幕末~明治の深川」 95
11月10日  第170回 「公儀の庭・浜御殿の変遷と役割」 95
12月17日  第171回 「行徳と江戸を結ぶ舟運」 96
kaku 平成27年(2015)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月24日  第149回 「常設展示リニューアルの概要」 84
2月28日  第150回 「町奉行所の与力・同心」 85
4月25日  第151回 〔「江島事件」と江戸歌舞伎〕 86
5月23日  第152回 「役者絵の成立と発展」 86
6月27日  第153回 「太田道灌-江戸を切り開いた悲劇の名将-」 87
7月11日  第154回 「地名からひもとく江戸東京の街の変遷」 87
8月22日  第155回 「大相撲に見る江戸時代と変化」 88
9月12日  第156回 「有力大名が造った-風変わりな庭々-」 88
10月25日  第157回 「江戸の下水道」 89
11月14日  第158回 「徳川将軍姫君の婚礼」 89
12月1日  第159回 「江戸時代 公家の衣装― 公家装束「束帯・衣冠」を着てみましょう ―」 90
kaku 平成26年(2014)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月25日  第137回 「江戸の町名と俗称」 78
2月22日  第138回 「昌平坂学問所と江戸の学歴社会」 79
3月22日  第139回 「江戸を愛した男―名主・熊井理左衛門小伝」 79
4月13日  第140回 「百万都市・江戸市中の拡大 ―南西方面を中心に―」 80
5月10日  第141回 「『江戸名所図会』を読む ―「東都盛大」と「花のながめ」を考える―」 80
6月28日  第142回 「寄席文字・江戸文字を楽しむ」 81
7月27日  第143回 「大変だった! 将軍の大名庭園見物 ―収集家小澤圭次郎の功績―」 81
8月23日  第144回 「江戸・東京の稲荷信仰」 82
9月27日  第145回 「子孫が語る土方歳三とその一族」 82
10月11日  第146回 「川越と平林寺~知恵伊豆と呼ばれた老中松平信綱が作った野火止新田~」 83
11月21日  第147回 「小塚原の仕置場と地域へのまなざし」 83
12月20日  第148回 「大岡越前守と武蔵野新田の開発」 84
kaku 平成25年(2013)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月26日  第125回 「江戸・東京の願掛け・まじない」 72
2月24日  第126回 「町方書上翻刻版刊行を記念して」 73
3月9日  第127回 「鞠も落ちねば上がり申さず候(源内、江戸を駆ける!)」 73
4月30日  第128回 「草葉の陰から江戸を見る」 74
5月17日  第129回 「江戸城内の行事と儀礼」 74
6月22日  第130回 「永代橋崩落事故から見えてくるもの」 75
7月27日  第131回 「将軍の装束について」 75
8月17日  第132回 「忘れられた黒船クライシス(危機) -文久3年(1863)生麦償金事件-」 76
9月7日  第133回 「武士の呼称」 76
10月20日  第134回 「利根川改変と江戸の開発」 77
11月23日  第135回 「和食の文化、江戸っ子の食」 77
12月14日  第136回 「飛脚屋利右衛門の旅のゆくえ」 78
kaku 平成24年(2012)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月28日  第113回 「増上寺徳川家霊廟の世界」 66
2月25日  第114回 「後藤新平をめぐる男たち 江戸博所蔵資料を中心に」 67
3月24日  第115回 「忘れそうな江戸東京ことば」 67
4月28日  第116回 「江戸の時刻制度と和時計」 68
5月18日  第117回 「新川、小名木川・塩の道」~江戸幕府の開府と舟運路がもたらしたもの~ 68
6月23日  第118回 「忘れられた幕末の偉人─小栗上野介」 69
7月28日  第119回 「三猿のみた江戸─石造物から読み解く近世─」 69
8月11日  第120回 「公家・門跡の江戸参向」 70
9月29日  第121回 「彰義隊の墓守の子孫がみた上野戦争と上野公園」 70
10月27日  第122回 「坂本龍馬と刀剣ー龍馬を斬った刀」 71
11月10日  第123回 「子孫が語る家康六男忠輝の末裔松平忠敏の幕末史」 71
12月22日  第124回 「古文書に見る忠臣蔵の真相」 72
kaku 平成23年(2011)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月22日  第101回 「日本騎兵の父・秋山好古」 61
2月25日  第102回 「 太田道灌紀行―「道灌がかり」「山吹伝説」「足軽戦法」を考える」 61
5月20日  第105回 「 怪・一夜で消えた江戸鼠山の大寺(感応寺)」 62
6月25日  第106回 「 大正時代の大相撲 大正100 年に寄せて」 63
7月23日  第107回 「 江戸は一日にしてならず」 63
8月27日  第108回 「 お江・秀忠と子どもたち」 64
9月24日  第109回 「 江戸歌舞伎の事件史~なぜ歌舞伎は世界に通用する芸能になりえたのか」 64
10月22日  第110回 「 江戸の遊興」 65
11月26日  第111回 「 江戸衣装~武家・商人・職人など男女の着物とその変遷を楽しむ~」 65
12月22日  第112回 「 江戸の総鎮守 神田明神の祭礼と文化」 66
kaku 平成22年(2010)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月23日  第89回 「『江戸名所図会』の成立について」―齋藤家三代の編纂と出板― 55
2月27日  第90回 「 北条氏照と八王子城」 55
3月27日  第91回 「 徳川家の婚姻政策(前編)」 56
4月24日  第92回 「 江戸の食べ物~作る・獲る・食べる~」 56
5月22日  第93回 「 江戸の弁才船(菱垣廻船、樽廻船など)」 56
6月26日  第94回 「 江戸下町=ベネチアコピー説」 57
7月19日  第95回 「 徳川家の婚姻政策(後編)」 57
8月28日  第96回 「 謎の浮世絵師・写楽を追う」 58
9月25日  第97回 「 竜馬を継いだ男 岩崎弥太郎」 58
10月23日  第98回 「 江戸庶民の生活と広場の賑わい」 59
11月27日  第99回 「 囲碁家元本因坊家文書の世界」 60
12月25日  第100回 「 江戸の政治改革-将軍吉宗vs.尾張宗春-」 60
kaku 平成21年(2009)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月24日  第77回 「江戸の広告メディア-歌舞伎・錦絵・草双紙に見るコミュニケーションの知恵ー」  48
2月28日  第78回 「江戸幕府崩壊後の幕臣たち」  49
3月28日  第79回 「江戸っ子とは~都市江戸の成立と発展~」  49
4月21日  第80回 「千社札にみる江戸の社会」  50
5月23日  第81回 「旗本の園芸文化」  50
6月27日  第82回 「江戸の旅―その驚くべき実態と観光旅行の諸相」  51
7月25日  第83回 「浮世絵の魅力」  51
8月22日  第84回 「国技館100年を振り返る」  52
9月26日  第85回 「中世から江戸初期にかけての隅田川」  52
10月31日  第86回 「江戸博物と好奇心」  53
11月28日  第87回 「幇間その世界とその藝」  54
12月26日  第88回 「江戸の食文化」  54
kaku 平成20年(2008)
日 程 セミナー名 えど友
掲載号
1月15日  第63回 「江戸300藩 殿様のその後」  42
2月23日  第64回 「十八代当主が語る太田道灌」  43
3月22日  第65回 「明治期の動物園と浅草花屋敷」  43
4月26日  第66回 「三嶋暦 ~江戸時代の話をまじえて~」  44
5月24日  第67回 「幕臣から見た天狗党」  44
6月13日  第68回 「戦国時代の江戸城」  45
6月28日  第69回 「将軍を引きつけた遠山金四郎の裁判」  45
7月21日  第70回 「江戸のエコとスローライフ」  45
8月5日  第71回 「天璋院―幕末の大奥と薩摩藩」  46
8月19日  第72回 「寄席の華! 寄席囃子とその魅力」  46
9月27日  第73回 「水戸斉昭と一橋慶喜―一橋邸継承と将軍継嗣問題を中心に―」  46
10月25日  第74回 「役者絵で楽しむ江戸歌舞伎~仮名手本忠臣蔵を中心に~」  47
11月22日  第75回 「最後の将軍 徳川慶喜」  47
12月20日  第76回 「東海道中余聞あれこれ」  48


バナースペース

江戸東京博物館友の会

〒130-0015
東京都墨田区横網1-4-1

TEL 03-3626-9910