本文へスキップ

学ぼう <江戸東京の文化> そして、未来へ

  

江戸名所図会を歩く

 今回は板橋区の志村から西台へと歩きます。途中には中山道の史跡も残されています。歩いたのは遅めの残暑となった9月下旬から10月上旬でした。

【取材】歩いた人(文・写真):広報部会・菊池真一


その47 [清水坂から西台山円福寺]

   挿絵:長谷川雪旦  ▲清水薬師 清水坂

所要時間: 歩く時間と見学時間を入れて全行程3時間ほど。
都営三田線志村坂上駅-1分-志村一里塚-3分-旧中山道-2分-大山道道標・庚申塔-1分-清水坂-3分-薬師の泉庭園(大善寺跡)-3分-総泉寺 (清水薬師如来)-8分-清水坂下-10分-志村熊野神社(熊野権現の宮)・志村城跡(千葉家の城址)-25分-西台公園-5分-西台山円福寺-25分-都営三田線西台駅
中山道のすぐ脇に立つ志村一里塚と齋藤商店 「志村一里塚」説明板(写真選択→拡大)
「齋藤商店」説明板(写真選択→拡大) 旧中山道の途中にある大山道道標と庚申塔
「富士・大山道の道標と庚申塔」説明板(写真選択→拡大) 坂下にあった大善寺の清水薬師に因む清水坂
「清水坂」説明板(写真選択→拡大) 大善寺の庭を復元した薬師の泉庭園
「薬師の泉」説明板 (写真選択→拡大) 大善寺を併合した総泉寺
山門前に「清水薬師如来」の石碑が立つ 手前の薬師堂には清水薬師如来、奥の地蔵堂には清水坂にあった地蔵が祀られている
清水坂下から志村合の宿のあった方向を見ると、三田線のガードが横切っている 志村城跡にある志村熊野神社
「志村城跡と熊野神社」説明板 (写真選択→拡大) 樹林に囲まれた社殿
旧拝殿を移築した絵馬殿 絵馬殿にある伊勢大々神楽奉奏を描いた寛政7年(1795)の大絵馬
社殿の西側にある志村城空濠の跡 志村城の西方にある西台の円福寺
「円福寺と雲版・月待板碑」説明板(写真選択→拡大) 本堂の前には樹齢約400年のコウヤマキの大木が立っている

バナースペース

江戸東京博物館友の会

〒130-0015
東京都墨田区横網1-4-1

TEL 03-3626-9910